~ ロボットの基本操作 ~
大阪大学 中島優作
このスライドと教科書の併用をおススメします
産業用ロボットtheビギニング - 産業用ロボットの基礎的な情報を網羅
イラストで学ぶロボット工学 - ロボットアームの初歩を網羅しつつも、数式もでくるので本格的
ティーチングペンダント
プログラミング
→ 全画面表示
この後の説明はアプリを見ながら行います
TCP = Tool Center Point
複数登録して使うのが便利
TCPは先端
TCPはグリッパの中央
関節それぞれの角度を指定
ロボットの根本を基準にTCPの座標を指定
現在のTCPの座標系を基準に次のTCPの座標系を指定
座標系による動きの違いを確認↓
座標系の表現↓
姿勢(pose) = 位置 + 向きで表すことが多い
基本はXYZの座標系に対する位置と向きを考える
→ 全画面表示
詳細は以下↓
ガタツキの少ないモーションを作るには↓
→ 全画面表示
ブレンド半径の良し悪し↓
→ 全画面表示
import rtde_control
import rtde_receive
import time
robot_ip = "URロボットのIPアドレス"
rtde_c = rtde_control.RTDEControlInterface(robot_ip)
rtde_r = rtde_receive.RTDEReceiveInterface(robot_ip)
try:
# PTP動作 (関節空間)
# 関節角度をラジアンで指定
target_joints = [0.1, -1.2, 2.3, -1.5, 0.5, 0.0] #ラジアン表記
rtde_c.moveJ(target_joints, 1.0, 0.5) # 速度1.0rad/s, 加速度0.5rad/s^2
time.sleep(5)
# LIN動作 (ベース座標系)
# ベース座標系での目標TCP位置を指定, [x, y, z, rx, ry, rz] (単位: [m, rad])
target_pose_base = [0.3, 0.4, 0.5, 0.0, 0.0, 0.0]
rtde_c.moveL(target_pose_base, 0.5, 0.3) # 速度0.5m/s, 加速度0.3m/s^2
time.sleep(5)
# CIRC動作 (ツール座標系)
# ツール座標系での中間点と目標点のTCP位置を指定, [x, y, z, rx, ry, rz] (単位: [m, rad])
via_pose_tool = [0.1, 0.1, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0]
to_pose_tool = [0.2, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0]
rtde_c.moveC(via_pose_tool, to_pose_tool, 0.5, 0.3, pose_tool=True) # 速度0.5m/s, 加速度0.3m/s^2
time.sleep(5)
finally:
rtde_r.disconnect()
工夫や手法を紹介↓
→ 全画面表示
シミュレーションはなぜ重要か↓
シミュレーションで未然に防げる
※Universal RobotはUR Studioが利用可能
→ 全画面表示
→ 全画面表示
もう少し詳しく↓
ロボットアームの選び方
ここでは協働ロボットを対象にしています
位置(3次元) + 向き(3次元) → 姿勢(6次元) = 6軸
4軸ロボットの例
常に下向きという制限
ピックアンドプレースならこれでok
6軸ロボットの例
位置も向き自由
色々な作業に
高精度・高信頼性
400万円〜
人との協働・安全
300万円〜
コスト重視
50万円〜
学習・原理理解
10万円〜
Let's enjoy robot!
もっと複雑な制御やセンサの統合をやりたい方は: