大阪大学 中島優作
catkin_create_pkg ros_study rospy
右下のGUIで関節を動かせます
ロボットコントローラはここでは動作していません、GUIは表示を直接操作しているだけです
この構造をファイルに落とし込んだのがURDF↓
Ur5eの例
VS Codeで折りたたんだ
←よく見るとlinkとjointが並んでいるだけ
ROSでよく使うリンク(慣習であって絶対ではない)
ROS-industrialの標準リンク(産業用ロボットとの互換性を持たせるために決められている)
※物理シミュレータを使わないなら記述不要
※物理シミュレータを使わないなら記述不要
※物理シミュレータを使わないなら記述不要
<launch>
<arg name="model" default="$(find grinding_descriptions)/urdf/ur/ur5e.urdf"/>
<param name="robot_description" command="$(find xacro)/xacro '$(arg model)'" />
<node name="joint_state_publisher_gui" pkg="joint_state_publisher_gui" type="joint_state_publisher_gui" />
<node name="robot_state_publisher" pkg="robot_state_publisher" type="robot_state_publisher" />
</launch>
このような対応関係になっている
Rvizで表示しているTFとは?↓
DHパラメータとは?↓
→ 全画面表示
※厳密には修正DHパラメータです